

夫の実家との二世帯のお家の方に、
我が家の表札はどうしたか参考になると幸いです。

Contents
表札その1 琉球石灰岩で名字の表札をオーダーメイド(嫁の私の暴走)
外構に琉球石灰岩を使いたかったのですが、
そんなお金はなかったので表札だけでも、との思いで
オーダーメイドしました。
名字だけで、漢字とローマ字表記の2段で作りました。

琉球石灰岩の表札

表札同士少し距離がある
表札その2 機能門柱の表札にそれぞれの世帯主の氏名を表示
郵便局や宅配便の方は、
一度世帯構成がわかれば大体名前を把握し、区別されているそうです。
なので、
プライバシーやいずれ巣立つかもしれない子ども達、
または万が一離縁するかもしれない私
の事を踏まえて子世帯は世帯主である夫の氏名だけにしました。
親世帯はお義母さんの希望もあったので、
名字+お義父さんの名前
お義母さんの名前という事にしました。
表札の字体 親世帯子世帯色だけ合わせてフォントは好きなものに
親世帯・・・隷書体
子世帯・・・新篆書体
です、といってもわかりにくいと思うので
ちょうど便利なシミュレーションサイトがありますのでぜひお試しください。
我が家は外構屋さんと相談し、いくつか絞ってから親世帯に確認しました。



隷書体

新篆書体


この表札で2週間生活して感じたこと
今の所全く配達間違いはないです。
強いて言えば、お互いの配送物を不在の場合はついでに預かっておいて、
内ドアを通して相手の玄関に置いてあげる、など
いかにも二世帯らしいやりとりがあるくらいです。
つまり、再配達になったことが今の所ないです。ありがたい。
心配したり、疑問に思っていたよりも全然問題ありませんでした。
なので、もしどうしよう?どうすればいいのかな?と思う方は、
世帯主名だけでも分けて表示するとわかりやすいのではないかなと思います。
ちなみに表札は名字だけで、1階/2階とポストに貼る場合も考えましたが、
お互いにネットショッピングサイトなどの住所登録に1階/2階と追記する必要が
あったりと面倒そうなので、素直に名前にしておきました。

敷地の内側の門柱を見に来る人は用がある人ですし、
敷地内に入ったきた人はモニターにしっかり録画されているので
特に問題はなかったかなと思います。
まとめ 外塀は名字のみ、配達ボックスのある機能門柱には世帯主の氏名
プライバシー上、通りに面している表札は名字
配達員さんが間違えにくいよう、セミオープン外構の玄関ポーチの機能門柱は、世帯主氏名にしました。
また、外と内2種類の表札をつけたことで、
外塀は意匠を大事&フォントはノーマル
機能門柱の書体は遊べる、というメリットもありました。
これから二世帯分の表札を考える方の一助になれば幸いです。
ちなみにこれらの外構は住友林業緑化ではなく
地元の外構業者さんにお願いしました。
一応当初の予定の外構計画が終わった現在も人工芝を追加で施工予定です。
地元の外構屋さんにお願いしてみようかな?どんな価格差かな?という方は
こちらもぜひご参考になさってみてください。
-
-
【住友林業】2世帯住宅外構実例⑤緑化と外構業者合計5社比較決定
本体の引き渡しまであと、3ヶ月切りました! 外構見積もりもラストスパート。 今日は外構業者を決めちゃいます。 外構計画のすすめ方 1.建物打ち合わせ前から外壁決定までに外構のイメージ・コンセプトを固め ...
続きを見る
