こんにちは、やこです。家づくりお疲れさまです。
コンセントの打ち合わせは水回り系と同じか後にありますので、
家作りも佳境を迎える頃。

本来は一番盛り上がる場面って意味なんだよ

ローンの仮申請などもあり、疲弊する時期でもありますが
コンセントの数と位置は今後生活する上で
長い期間 快適か はたまた 延長コードとお友達になるか
の瀬戸際問題に発展します。

ご自宅にあうコンセント計画の助けになれば幸いです。
こんな方におすすめ
- まだ子どもが小さくて将来どのくらいの電気機器を使うかイメージがわかない
- 家で仕事をする人が少なくとも1人はいる
- 建ててみてわかったことを知りたい/失敗を防ぎたい


さらっと2,3分、図面をしっかり参考にされる方は5分〜7分くらいで読めます
コンセント計画は一番家にいる人がたてよう
もしかしたら大概計画されるのは旦那様や電気機器に詳しい方かもしれませんが、
・台所で料理をする
・洗面所で電気器具を使う
・掃除をする
・自宅でお仕事する
・子どもの宿題や家庭学習、遊びでどれだけ動画やPCを使っているか知っている
一番家で生活をしている人が管理するほうが実際の使用イメージがわくのでおすすめです。


と、言うことになります。
3LDK4人家族実際のコンセント図面&使用状況をレポート
水回り①洗面台とお風呂、トイレとトイレ前のニッチ棚
用途が限られているので割と悩みません。

図面
洗面台とお風呂

トクラス洗面台に2つ
ドライヤーは常時・電気シェーバーもたまに使用

洗濯機後ろ
前の賃貸で使用していた乾燥機を持ってきたのですが、
浴室乾燥がパワフルなのでリサイクルショップへ処分。
洗濯機のみです。
トイレとトイレ前のニッチ棚

TOTOトイレ

ニッチ棚下
ここは実は掃除用品を格納しています。

掃除用具
マキタなどのコードレスタイプの掃除機を使うようになったら、
ものすごく便利な位置にコンセントがあると思います。

水回り②台所

台所図面

なぜなら調理家電は大体がコンセントが短かったり、
火傷や怪我をするおそれもある器具が多いら。
延長コードで伸ばした時にいつも緊張感がある食事をするのは嫌でした


食器戸棚の奥
ちなみに食器棚には電気ポットとオーブントースターが定時接続。
実際の収納感 #天然生活系#無印 のクリア棚はとにかく有能。
小さな食器棚も奥のものも見やすく取りやすく
片付く。
同じく無印の #ウエットテッシュボックス に
入れたのはさて何だ?写真の中に答えがあります関連記事住友林業推奨キッチン比較とおすすめサイト / https://t.co/ZUaYW7ovt9 pic.twitter.com/BStUWUBWNG
— やこ🦊都下🏡住林完全分離2世帯🌴各19坪総2階📚☕️ (@ufqlytUIzMrnioZ) February 17, 2022
冷蔵庫のところと

冷蔵庫上
電子レンジとホームベーカリーのある高さにコンセントをつけて、

レンジ裏
スロークッカーや電動歯ブラシの充電、夫がお菓子を作る時のハンドミキサー、
たまに登場するチョッパー用にはシンクの上が便利。

シンクの上
うちで使う調理家電は賃貸にいた時の記事でも紹介しています。

リビング・ダイニング

LDのコンセント図面


造作カウンター周り
この左側のアクセントクロス壁からいきます。
ニトリの既成カーテンだけどよきよき😊
夫が選んだ色もちょうどいい#予算厳守 #家づくり#住林のIC費カーテンと照明にはほとんどかけてません
インテリア費予算取り100万→実際38万
62万減に成功レポhttps://t.co/1uAfsrjVgf pic.twitter.com/IC43scfJDD— やこ🦊都下🏡住林完全分離2世帯🌴各19坪総2階📚☕️ (@ufqlytUIzMrnioZ) February 13, 2022
造作カウンター上

造作カウンターの上
Marantzのオーディオセットのコンセントと夫・私のiTouchの充電が主です。
よく充電しているものとしては、骨伝導イヤホン・スマートウォッチ・スマホが入れ替わりです。

次項を御覧いただけばわかる通り、
本気で並行使いしても充分なコンセント穴があります
造作カウンター下①電話用

カウンター下
テレビ・光電話・私がブログ作業で使うノートPCが繋がれています

一時的に子供のノートPC充電に役立ちました。
造作カウンター下②植木側

カウンター下②
iPad用です。うちはiPadが常に2枚フル稼働しています。
キッチンカウンター下

キッチンカウンター下
卓上加湿器が定時接続です。

無印のアロマデヒューザーが不可欠になりました。
もともとはメンタルヘルスで買ったのに、
まさか加湿器としてフル稼働させることになるとは思いませんでした。

あとNintendoSwitch、DVDデッキを繋いだりします。
小さな家の特権かもしれませんが、
ここに掃除機をつなぐと一度ですべての部屋の掃除ができる、
シンデレラスポットでした。
窓側①

窓側①
今の所使用していません

窓側②

窓側②
子どもたちの電子ピアノが定時接続
壁側

壁側
掃除機をたまに。
充分エアコンだけで温かいのですが、
前の家はエアコン+オイルヒーターなど複数台使っていたので、暖房器具用。
そして、夏の扇風機用に。

小1娘の部屋

子供部屋1

ミニクロゼット壁側

子供部屋1窓際

子供部屋1壁側
我が家はアクセントクロスがあるので、そこを避けて壁3面にコンセントを設置しました。
何故かというと、ベッドや机の模様替えすることもあるかもしれないから。
デスクライト・学校のノートPC・いずれスマホ用のコンセントは必須だと思います。
小3息子の部屋

子供部屋2

机下
学校のノートPC・キッズケータイ

子供部屋2クロゼット横
今の所使っていないようです。
隠れてしまっていますが、いつか模様替えをした時に生きるかも。

本棚の後ろ
和寝室

和室

和室ふすま側

布団乾燥機を使いやすい・・・かも?

和室窓側
オイルヒーターと夫がワイヤレスイヤホンの充電に使います。



玄関

玄関

コンセント計画の注意点
新居生活時の電気のアンペアにご注意
コンセントはふんだんにあっても、アンペア数が決まっているので
落ちるときは落ちます。
我が家は、朝以下のものを同時に使用すると一度全部消えて、しばらくすると電気が復旧します。

・浴室乾燥
・エアコン
・電気ポット
・部屋の電気
・電子レンジ

電気ポット×電子レンジ×浴室乾燥は絶対に落ちるので、
浴室乾燥はみんながでかけてからつけることにしました。
対策としては、電気の契約アンペア数を上げるしかないみたいです。
コンセントつけすぎて、アンペアの総量忘れないように注意です(汗)
極力アクセントクロスの壁にコンセントをつけない

我が家は設計さんが思い切りアクセントクロスの壁に計画していたので
やこが途中で変更を依頼しました。
アクセントクロスの色がコンセントカバーで分断されるのは
避けたいですね。浮いちゃいます。
3Dソフトを使っての打ち合わせがほとんどなかったので(それが結構決めてでもあったのに)
想像力を働かせました。
コンセント計画時点で既に大体の家具配置が決まってしまう
特に机の位置は概ね決まってしまいます。
まだお子様に机がない場合は、
窓からの日当たり(勉強机は窓に面していない方が集中できる)
壁への掲示物や本棚、ランドセルラックなどとのバランスを
一応想定してあげるといいと思います。


置いてあるものは
本棚・学習机椅子・オープン収納ラック・収納カゴです。
小3息子 部屋を与えたら途端に片付けることが
できる子に。こちらも4.5畳の #子供部屋
マット布団で寝るタイプ。ベッドなければ全然いける。
習い事空手・バスケ・英語・ピアノとやってますが意外と部屋に収まってます。
#小さなお家のリアル内覧会 pic.twitter.com/DAkbgQHpcF— やこ🦊都下🏡住林完全分離2世帯🌴各19坪総2階📚☕️ (@ufqlytUIzMrnioZ) March 3, 2022
娘の部屋に置いてあるものは
やっと子供の部屋のダンボール📦を片付けてあげられた
今週。
4.5畳の子供部屋 #小さなお家のリアル内覧会
ダンボール撤去しただけだから
もう少し整頓してあげよう。
可愛らしい色合いのものが多い。 pic.twitter.com/FoCRxKkNnn— やこ🦊都下🏡住林完全分離2世帯🌴各19坪総2階📚☕️ (@ufqlytUIzMrnioZ) March 3, 2022
学習机椅子・オープン収納棚(前の家で夫作)・IKEAのおもちゃ収納・収納カゴです。


Twitterではより生活に密着した家づくり情報その他の最新情報を
公開しちゃってますし、
建築予定の方や施主さん同士のお話もしやすいので、
もしよければフォローお願いします♫
それでは今日もお読みいただきありがとうございました!
-
-
【住友林業完全分離型2世帯住宅】建築着工合意(本契約)までのスケジュール
管理人みなさん、注文住宅はマラソンです。 夫しかもハードルのある、ね。 お義母さんそして2世帯だから二人三脚… お義父さんいやぁ、この場合は子どもたちも入れれば、6人5脚じゃないか? 大変な長きに渡る ...
続きを見る